「少欲知足」のすすめ
さて、仏典が多すぎることから仏教の中でも様々な宗派が生まれて統制が取れないのが現在の仏教の現状かもしれませんが、ブッダの教えの基本はやはり原始仏典(阿含経典)だと思うんですね。もともと僕は親鸞に救われたので自分は「浄土真宗系」だと勝手に思っているのですが。それにもかかわらず、何でここであえて「原始仏典」(阿含経典)を押すのかというと、またここでお金の話に戻らなければならないからです。 現代社会は、というよりはるか紀元前の昔から、人間は自ら生み出した「お金」に夢中になって、中毒になって、支配され、その結果どんどん不幸になっていった。そんなわたしたちを見るに見かねた神が、仏が、本当に進むべき幸福への道を示してくださった。だからそのころ、本格的な宗教が世界各地で同時的に起こったのではないか、と推測してみたのですが、その「お金」に対して主導権を人間の側に取り戻すための教え、すなわち最強の武器の一つが仏教の説く 「少欲知足」(欲は少なく足るを知る) だからです。ここで最強の教えのひとつと言ったからには、まだ他にもあるのかとお思いかもしれませんが、はい、あります。それはイスラム教のコーランが説く 「利子を取ってはならない」 です。それについてはまた別の機会に考えたいと思いますが、現代の資本主義社会においては、お金が人間を支配していますね。人間はお金中毒にさせられていますから、人間の心まで、人間の魂までもがお金に支配されています。その「お金」の目的はなにか。 「増えること」 です。 「増殖すること」 です。そうです、カネって野郎は増えたいのです。どうしても増えたくて増えたくてしょうがないのです。その時、人間が幸せになろうが不幸になろうが、そんなことは関係ない。ただ、お金クンは増えたいのです。ここで僕は「お金クン」とかいってお金を擬人化していますが、これは擬人化とかいう生易しいものではなく、実際にお金は生きていて、意思を持っている。お金は生命を持ってしまっていると考えています。その「お金」ってやつに生命を吹き込んでしまったのは人間なんですけど。人間の「欲望」が「お金」に投影されて、ついには「生命」となって自ら意思をも持つようになってしまった。そして自由自在に人間を操っている。そしてその目指すところは 「自ら増えること」 考えても見てください。生命って何ですか。生命の基本的...