祈りのブログなのにお金の話からドツボにはまってしまい、いつまでたっても抜け出せませんが、そろそろまとめたいと思います。 僕が願う社会はすべての人に衣食住が保障され、ワークライフバランスが適切に保たれた格差のない社会です。格差のない社会とは「個性」という違いはあっても「優劣」や「上下」とか「勝ち負け」といった嫉妬を生み出す差異のない社会のことです。どんなに物質的に満ち足りても人間同士の間で相対的な基準をでっち上げて優劣を決めることから抜け出せなければ、永遠に勝ち組と負け組が再生産され続けて、すべての人が幸せになることはできません。必ず相対的に少数の勝ち組だけが幸福感を享受し、多数の負け組が劣等感に苛まれて不幸となる。 この相対性の罠にかかってしまっては、どんなに経済が発展しようとも、どんなに科学技術が進歩しようとも、すべての人が幸福になることはできませんね。常に他者との比較でしか幸福を実感できないのですから。自分が幸福を感じるためには、他人の不幸が必須条件。他人の不幸な様を見てはじめて自分は「あいつらよりは勝っている」と言って優越感に浸ることができる。それが幸せの源。ああ、なんということでしょう。他人が不幸にならなければ自分が幸福になれないとしたら。ああ、なんという呪い! これを解決できるのは信仰しかないと思います。 さて、その前に生物として生存できなければ始まりませんね。なので生物として生き残るための物質的条件の確保、すなわち人間の場合は「衣食住」の確保は前提条件です。これは信仰が直接解決できるものではない。しかしこれを無視してはすべての人が幸福になることはできません。そして物質的条件の確保に絡んでお金は避けて通れないので今ドツボにはまっているところなのです。 その生存のための物質的条件の確保ですが、人口が増え続ければいずれ生態系への負荷が過大になって維持できなくなるのは必然ですから、出生率を下げて人口を減らしていくこと以外に道はないと思われます。これは前に見てきた通りです。 そして人口問題が解決されれば、量的に衣食住を確保することは可能である。実は今でも世界全体としては衣食住は足りている。不足の一方には過剰があり本当は分配の問題である。しかし、今の足りている状況は生態系に過剰な負荷をかけている状態での結果なので、環境や生態系をすさまじい勢いで破壊し続けて...