投稿

希望

 宗教は僕に何を与ええくれたのか 一言でいうと 「希望」 ですね。 宗教は人に何を与えられるのか 一言でいうと 「希望」 ですね。 僕はこれしか受け取ってませんが これさえあれば生きていけるし これがなければ生きていけない。

ユートピアの到来

 祈りのブログなのにお金の話からドツボにはまってしまい、いつまでたっても抜け出せませんが、そろそろまとめたいと思います。 僕が願う社会はすべての人に衣食住が保障され、ワークライフバランスが適切に保たれた格差のない社会です。格差のない社会とは「個性」という違いはあっても「優劣」や「上下」とか「勝ち負け」といった嫉妬を生み出す差異のない社会のことです。どんなに物質的に満ち足りても人間同士の間で相対的な基準をでっち上げて優劣を決めることから抜け出せなければ、永遠に勝ち組と負け組が再生産され続けて、すべての人が幸せになることはできません。必ず相対的に少数の勝ち組だけが幸福感を享受し、多数の負け組が劣等感に苛まれて不幸となる。 この相対性の罠にかかってしまっては、どんなに経済が発展しようとも、どんなに科学技術が進歩しようとも、すべての人が幸福になることはできませんね。常に他者との比較でしか幸福を実感できないのですから。自分が幸福を感じるためには、他人の不幸が必須条件。他人の不幸な様を見てはじめて自分は「あいつらよりは勝っている」と言って優越感に浸ることができる。それが幸せの源。ああ、なんということでしょう。他人が不幸にならなければ自分が幸福になれないとしたら。ああ、なんという呪い! これを解決できるのは信仰しかないと思います。 さて、その前に生物として生存できなければ始まりませんね。なので生物として生き残るための物質的条件の確保、すなわち人間の場合は「衣食住」の確保は前提条件です。これは信仰が直接解決できるものではない。しかしこれを無視してはすべての人が幸福になることはできません。そして物質的条件の確保に絡んでお金は避けて通れないので今ドツボにはまっているところなのです。 その生存のための物質的条件の確保ですが、人口が増え続ければいずれ生態系への負荷が過大になって維持できなくなるのは必然ですから、出生率を下げて人口を減らしていくこと以外に道はないと思われます。これは前に見てきた通りです。 そして人口問題が解決されれば、量的に衣食住を確保することは可能である。実は今でも世界全体としては衣食住は足りている。不足の一方には過剰があり本当は分配の問題である。しかし、今の足りている状況は生態系に過剰な負荷をかけている状態での結果なので、環境や生態系をすさまじい勢いで破壊し続けて...

ベーシックインカム

 借金ができない世の中になったら、生活に困ったらどうするのかという心配に対して、生活保護というセーフティーネットがあると言ったのですが、それよりもっと進んだ考え方が 「ベーシックインカム」 というものですね。これは生活に必要な基本的な支出を社会が支給するという制度で、まだ実現された国はないようですが、社会福祉が進んだヨーロッパの国々などでは議論が進んでいるようです。前に見てきたように、北欧や西側ヨーロッパ諸国では生活保護の捕捉率が高い。すべての国民に衣食住を保障しようという考えが国民全体に共有されているのでしょう。そうした国々から「ベーシックインカム」という発想が生まれるのもうなずける。 「足るを知る」仏を信じる者にとって 「少欲知足」を座右の銘にする者にとって 「ベーシックインカム」は極楽みたいなものですね。 天国は近づいたのかな。極楽浄土はもう近い。 ただしこれを実現するにはかなりの財源が必要となる。いきなりは無理かな。ならば一部現物支給との組み合わせはどうかな。コメが今高騰しているけどコメをつくれるのに作らせないから休耕地いっぱいあるんですよ。生産能力はまだまだあるんです。衣料も捨ててるし空き家もいっぱいあるし。現物をうまく分配する仕組みを組み合わせつつベーシックインカムに移行していくのは可能なんじゃないですかね。 でも、せっかく「ベーシックインカム」で健康で文化的な生活(「最低限度の」と憲法では付けますがこれ僕嫌い。健康で文化的だったら最高も最低もないんじゃないの。少欲知足的発想だけど)を送るためのお金が支給されても、速攻オンラインカジノに全額投入!たちまちスッてしまう、ってことになったらどうしましょう。そういう人には現物支給しかないですね。

宝くじは詐欺

 さて、借金がカネ野郎の詐欺であり罠であることはこれまで見てきた通りですが、もう一つ禁止すべき詐欺行為があります。それがギャンブルです。そしてその中の一つが 「宝くじ」 金を賭けて運に任せて高額なリターンを得ようとする行為をさしてギャンブルというのです。だから「宝くじ」も立派なギャンブルなのです。そして高額なリターンどころか必ず損するように仕組まれている。要は人間はカネ野郎の計略にまんまと引っ掛かっている。どんな計略か、ちょっと見てみましょう。 またあの人に登場してもらいましょう。「一見親切そうな」彼に。彼は言います。 「100円くれない?」 何で私がやつに100円タダでやらなきゃならんのか。当然断ります。次にやつはこう言います。 「100円やるから200円くれない?」 それでは100円の損じゃねーか。やるわけないだろ。当然断ります。それでもやつは引き下がりません。今度はこう言います。 「200円くれたら、1億円やろう。ただし100万分の1の確率でね」 ん?1億円?でも確率は100万分の1?その場合の期待値は 100000000×100万分の1=100 100円か。結局損じゃないか。その手に乗るか。と言いたいところですが、今度はなぜかみんな引っ掛かります。その手に乗りまくりです。これが宝くじの正体です。何のことはない、ただ100円巻き上げられただけです。なぜ引っ掛かるのか。 みんな1億円と聞いた瞬間、頭が真っ白になって空想の世界にトリップしてしまいます。 「ああ、1億円!1億円もあればあれも買える、これも買える。夢がかなう・・・」 もう1億円の夢の中でうっとりしてしまいます。100万分の1といった確率の話はどこかに飛んで行ってしまい、もはやあなたの頭の中には存在しません。1億円、1億円、1億円という言葉だけが呪文のように存在します。あなたにとっては1億円だけが実在なのです。 「ぜひともその話、乗ります。どうか乗せてください。200円とか言わず、もっと、もっと、いくらでも出しますから・・・」 この場合の宝くじの償還率は50%ですね。つまり、確かに誰かに1億円払うことにはなるのですが、売り上げは2億円。つまりトータルでカネの野郎の1億円の勝ち。人間の1億円の負けとなります。これって詐欺じゃないですか。こうしてまたまた「お金クン」は増えていく。 裏で糸を引いている...

仏教は借金のない世の中を目指す

 僕が借金を目の敵にして禁止しようとか言っているのは、人類を金の支配から解放して主権を人間の側に取り戻したいからですが、その動機の源となるエネルギーはどこから来るかというと 「仏から来る」 ようです。仏教の教えから来ると思っています。そして仏とは慈悲なので慈悲の導くままに進むとどうしても借金自体が許せないわけです。なぜなら仏の教えの根本の一つは 「足るを知る」 ことを説いているからです。そして借金ほど「足るを知らない」ものはない。 「ああ、あれが欲しい。これも欲しい。でも金がない。借りればいいか」 なんという浅はかな考え!今でさえ金がないような人が、後になって金があるわけがないではありませんか。しかも、後になったら借金が増えている。借金は何の解決にもなりません。問題を解決するどころか、事態をもっと悪化させます。そして借金で手に入れたものまで借金のカタに取られて手放す羽目になり、最後には借金だけが残る。何をやっているのでしょう。 だいたい、借金は詐欺同然に人類に損害を与えるように仕組まれているのです。ちょっと考えてみましょう。誰かが親切そうな顔をしてあなたに近づいてきて 「100円頂戴」 と言ったとしましょう。何で私が相手に100円タダであげなきゃならんのか。当然断ります。そこで相手はこう言います。 「1年後に100円頂戴」 何でこの私が1年後に100円あげなきゃならんのか。やっぱり断ります。そこでさらに相手はこう言います。 「1000円あげるから1100円頂戴」 それじゃあこっちが100円の損じゃないか。もちろん断ります。でも相手はまだ引き下がりません。今度はこう言います。 「今1000円あげるから1年後に1100円頂戴」 何言ってんだよ。やっぱり100円の損じゃないか。そんな手に引っ掛かるかよ。と言いたいところですが、今度はなぜかみんな引っ掛かります。 年利10%で金を借りるというのはこういうことです。まんまと相手に騙されて100円巻き上げられてしまいました。詐欺と一緒です。借金は詐欺じゃないですか。しかも親切そうに「金を貸してあげる」などと恩着せがましいこと言って。タチが悪いですね。 金を貸す側は「期限の利益」などといって正当化してますが、それは事業資金などで借りた金を再投資して10%以上の利益を出せた場合のみ。しかも本当にそんな上手くいきますかね。そう...

ネットカジノと借金

 借金の理由については「生活費の補填」が一番多いようですが、今日の新聞のヘッドラインが 「ネットカジノ 半数が借金」 借金をギャンブルや麻薬と同じように禁止したい。借金を非合法にしたい。借金をできない世の中にしたいと祈っていたのですが、どうやらギャンブルと借金はグルのようですね。 ギャンブルで負け、それを取り返そうとして借金をして勝負の賭けに出て、またスってしまう。 負の無限のループ。アリ地獄ですね。 借金をできなくすれば、被害は最小限に抑えられます。いいじゃないですか。 新聞の見出しのつづきは「依存症の恐れ」とありますが、それについては僕も人のこと言えない。自分も「ネットゲーム依存症」だったからです。やめられない人の気持ち、よーくわかります。ただ、ゲームは好きだけど「金を賭ける」という発想はなかったので助かったんですかね。金は取られませんでしたが時間は取られました。現代は「時は金なり」ですから同じようなものか。でも、借金にハマらなかっただけマシですね。目が覚めれば立ち直りも早い。 ギャンブル依存症から立ち直っても、借金が残ってしまったら、その借金にあの恐怖の利子ってやつが付いて指数関数的に増加し、借金が雪だるま式に増えて、今度は借金地獄から抜け出せない。つまり立ち直ろうにも立ち直れない。 ギャンブルと借金 裏で糸を引いているのはやっぱりカネの野郎ですね。こいつが人類を破滅させようとしてるんですよ。ずっとカネをディスってきたけど。人類の真の敵はこいつだな。

生活保護の捕捉率

 さて、次は「借金のない世の中にしたい」、ということについて考えていきたいと思います。借金ができなければ生活に行き詰った時どうすればいいのか、という不安はあるでしょう。そのためのセーフティーネットは必要ですね。日本では生活保護制度がそれにあたりますが、実際には利用しづらく、しかも近年は国や自治体の経費削減圧力の影響で「水際作戦」などといってさまざまな理由をつけてなるべく生活保護申請者を窓口で追い返すことが頻繁に起こっているようです。とにかく日本はヨーロッパなどに比べて生活保護の捕捉率が低いようですね。以下AIによる分析です。 ”生活保護の捕捉率(生活保護を受ける資格がある人のうち、実際に受給している人の割合)は、国によって大きく異なります。以下に、各国の捕捉率と利用率(総人口に対する生活保護受給者の割合)を示します。 国名 捕捉率 利用率 日本 15.3~18% 1.6% ドイツ 64.6% 9.7% フランス 91.6% 5.7% イギリス 47~90% 9.2% スウェーデン 82% 4.5% これらのデータは、2010年の日弁連資料に基づいています。  日本の捕捉率が低い要因として、生活保護に対するスティグマ(恥の意識)や、制度に関する正確な情報の不足が挙げられます。  ただし、捕捉率に関する継続的な統計データは存在せず、これらの数値は推計値であることに留意が必要です。”  つまり、生活保護がきちんとセーフティーネットとして機能すれば借金のできない世の中になっても衣食住の確保は保たれます。だからお金に困っても、そして借金ができなくても、それで人生終わりではない。生活保護などのセーフティーネットからもう一度立ち直ることが可能なのです。また、可能な世の中にしたいと願っています。 AIもいいこと言ってくれてますね。 「生活保護に対するスティグマと制度に関する正確な情報の不足」 日本だけでなく世界全体で衣食住のセーフティーネットが構築されればいいのに。そしてそれは現在においてだって可能だと思っています。なぜなら衣食住は量的には今だって「足りている」のはこれまで見てきた通りだからです。あとは「分配の問題」なんですよね。 それにしても、日本のこの捕捉率の低さ...