本物と偽物の宗教の見分け方
すべての宗教は同じゴールに至る様々な道のようなもであるとは言っても、宗教の仮面をかぶったインチキなものも多いので、本物と偽物の見分ける方法が必要ですね。 僕は本物かどうか迷ったときは必ず 「その神は、または仏は、またはご本尊は、信じない者も救いますか」 と問うことにしています。これは嫌な質問、というか意地悪な質問、というか悪魔の問いだなと自分でも思うのですが、つまりは究極のところを試しているわけです。 要するに 「すべての人を救うのか」 と聞いているわけです。 さて、まずは仏教から、親鸞、というか浄土真宗ですが、答えは "YES!" です。試みに僕の理解している範囲でその概要を説いてみます。 阿弥陀仏はすべての衆生が仏になるまで自分は仏にならないと誓いました。もうこれだけで、すべての人を、信じない者も含めて救うということが宣言されているわけですが、ここで少し問題が・・・ 「但し、五逆十悪をば除く」 とか 「但し、正法誹謗の者をば除く」 とか、但し書きが付いている。この例外規定、悪い役人が法律を骨抜きにするためによくやる常套手段で、これがあるために阿弥陀仏の無限の慈悲が骨抜きにされてしまう。 この「例外条項」を入れたのは、最初は親切心から、親心から入れたのかもしれません。つまり、「すべての人を救う」と言ってしまったら、わたしたちは安心しきってしまい、甘えて 「じゃあ何でもやっていいのか」 となって、悪に落ちる馬鹿者が続出するのを心配してのことでしょう。しかし、なんでもやっていいからと言って悪を行うのは、結局我と我が身に仇をなすようなもの。悪とは最初に甘い汁を吸わせていい思いをさせて、後でそれ以上の苦しみを与えるものであり、結局割に合わない、損なものなのです。だから、どうせ救われるから何でもやっていいんだなと言って、悪行を重ねるのは愚かなことです。損だからです。 それでも、この例外規定というやつは、一旦入れてしまうと、無慈悲なニセ宗教者によって際限なく拡大解釈されてしまい、とうとうニセ宗教者を信じなければ 「誰も救われない」 ということにまで至ってしまう。法律の例外規定の恣意的拡大解釈、これまた悪い役人、悪い権力者がよくやる常套手段なのであります。 それで、親鸞の解釈はというと、この例外規定、もともとは無かったものが後で誰かが余計なお節介をして付け...