すべての聖典を要約すると
次はキリスト教に行くと言っておきながら、聖典の封印の話からまた道がそれてしまいそうです。ブログを書くときにいつも、
「次はどっちに行こうかな」
と迷う時があります。こっちに行ったらこっちの世界があり、あっちに行ったらまた別の世界がある。まるで量子力学のパラレルワールドみたいな感じです。粒子の位置が確定するごとに世界が分岐していくみたいな。
さて、話を元に戻すと、聖典が封印されてしまって、ここ15年か20年くらい一度も開いてないということをお話ししたと思います。手を伸ばせば届くところに今もあるんですけど。左の本棚にね。で、そうするとどうなるかというと、当然、
「どんどん忘れていってしまう」
ですよね。だんだん聖典の内容が定かでなくなり、「確かブッダてこう説いてたよな」とか、「聖書にこう書いてあったよな」とか「コーランにはこうあったよな」、「ラーマクリシュナはこう言ってたよな」みたいな感じで詳細がテキトーになっていきます。そしてついには、愛と慈悲しか残らない。
結局、たった二つを除いて全部忘れてしまいそうです。
1. 私たちは神に(仏に)愛されていること
2.私たちを愛してくださっているその神は(仏は)唯一全知全能であること
結局宗教ってこういうことじゃないですか。それを伝えるために、神は人類の民族一つ一つに預言者を遣わし、様々な聖典、様々な宗教が生まれたのです。その時代、その地域に応じて目の前にいる人に理解できるようにわかりやすく説いたので、時代が違えば、地域が違えば、説き方が違ったり、科学的事実と合わなくなったり、その土地の環境と合わなくなったりするでしょう。聖典の一字一句にこだわれば、他の聖典や、科学的事実やその土地の習俗や環境と衝突するに決まってるじゃないですか。
言葉って不便ですね。そして不完全。神とか仏とか、愛とか慈悲とか、その言葉の区別だけでも
「あー、めんどくさい」
と思っているのです。
とにかく、この2つの定理を基にして、もう一度進もうと思っています。
どうしてこの2つなのかはまた次回。
愛と慈悲の導くままに
コメント
コメントを投稿