聖典を封印されてしまった
次にキリスト教に行くと言っておきながらなんですが、その前に断っておくことがありました。
このサイトの聖典とか聖人からの言葉の引用って適当ですよね。ちゃんと、どの聖典のどの章にある、とか言って正確に出典を明示していない。「確か、こんな風に言ってたと思ます」みたいな書き方で済ませてしまっている。
これからもこのスタイルで行くつもりです。
これについては最初の方のポストで書いたと思いますが、「もう聖典のどこそこの語句を引用して説くスタイルはやめようと思う」からです。正確に出典を明示しながら聖句を引用して説くスタイル、実は20年以上前にもう散々やったのです。つまりは、聖典を見ると、慈悲の光がみえて、愛の光が見えてしょうがなくなって、その個所に付箋を貼っていたら1ページに何枚も付箋を貼ってしまい、嫁にも「バカじゃない」と言われる始末。そこをいちいちブログに書いたりしていた時期もあった。
だから、今でも手を伸ばせば届くところに聖典はあるのです。聖書、仏典、コーラン、ハディース、それにラーマクリシュナの福音。また聖人の書いた著作も結構あったのですが、実は思うところあって宗教関係の本はほとんど神田の宗教書を専門に扱う古本屋に送ってしまった。仏典は膨大ですから、今は主要なものしか手元には残ってません。大乗の涅槃経とか華厳経とか、取っとけばよかったな、とちょっと後悔しているものもある。仏教では仏典以外でどうしても捨てられなかったのは親鸞と日蓮の著作集が1冊ずつ。お互い隣同士で仲良く並んでいます。キリスト教関係ではアウグスティヌスやルターの著作も手放してしまい、残っているのは「聖フランシスコの小さき花」だけ。これだけはどうしても捨てられませんでした。前にキリスト教ならルター一択だとかいいながら、「聖フランシスコの小さき花」なんですよねえ。なんでだよ。
それでも、基本聖典はさすがに手放すには忍びなく、まだ残っているので、開いて調べれば出典を明示することはできるのです。
じゃあ、なぜそれをやらない?
なんか封印されちゃってる感じなんですよね。神様に。仏さまに。
お前はもう読むなって。書物から顔を上げろって言われてる感じ。
だから、ここ20年ほど、一度も聖典開いてないです、ずっと。「ネトゲ廃人」になっていたせいもあるのですが。でも、このブログ、というか日記を書きだしてからも開いてない。仏典も、聖書も、コーランも、ハディースも、ラーマクリシュナの福音も。
でも、何で封印されてんのか?
多分、こういうことだと思います。
聖典って、神が、仏が、人類に向けたラブレターなんですよね。これ、前に言ったと思うけど。でも、ラブレターって、今離れ離れになって会えない人のために書くものでしょ?もし恋人が目の前にいたら、ラブレターばっか読んでるのっておかしくないですか。目の前にお目当ての方がいるのに、なんでまだラブレター読んでんの?愛する人と一緒になれたら、ラブレターってもう必要ないですよね。でも、さすがに捨てるのも忍びない。思い出に取っておきたいですけど。
じゃあ、これからどうすんの?
だから、あとは恒例の「愛と慈悲の導くままに」進むだけ
といっても、いきなり「人類を救う」とか大風呂敷を広げたりしない。小さな、小さな、自分のできることから、ちょっとずつ、ちょっとずつ進むのです。そうでないとたちまち挫折してしまう。
さて、聖典を封印されちゃったら、どんどんその言葉、忘れちゃいますよね。確かに。それでどうなっちゃったかというと、それはまた次回にします。今日はこの辺で。
愛と慈悲の導くままに
コメント
コメントを投稿