宗教の二つの定理から導き出されること

 これまで仏教→キリスト教→イスラム教→ラーマクリシュナ(ヒンズー教?)と通ってきて、それぞれの聖典を読んできましたが、どういうわけかある時点から神に(仏に)聖典を封印されてしまい、ここ15年か20年ほど一度も聖典を開けなくなりました。今も左の本棚にあるのにね。

そうすると、当然聖典の文言はどんどん忘れていってしまい、残ったことはと言えばたった二つのことだけ。

1. 神(仏)は私たちを愛している

2. 神(仏)は唯一全知全能である

そして、この二つの定理から導き出されることは

「すべての人は救われる」

人は衆生と言うべきかもしれません。つまりはすべての命。

当然の帰結です。1+1=2 と言ってるのと同じくらい自明の理です。私たちが神(仏)から愛されており、その神(仏)が全知全能なら、救われるに決まってるじゃないですか。

これが言いたくて僕はここにいるんですけど、こんなことを言ったのは僕が最初じゃありません。親鸞も言ってるし、日蓮もしぶしぶ認めたし、キリスト教でもオリゲネスが言っていたし(異端扱いされちゃったらしいけど)、アウグスティヌスも否定はしなかったし(認めたわけではないけどね)、そしてマホメットからは「お前それ、あまり言わない方がいいぞ(みな安心しきってしまうからな)」って口止めされた気がしますけど。

だいたい、法華経で不軽菩薩がさんざん言いふらしていたことなんですね。

「わたしはあなた方を軽んじたりは致しません。あなた方はみんな仏になるでしょう」

すべての人を軽んじないから「不軽菩薩」という名が付いたんですが、これって

「すべての人は救われる」

って言い続けてるのと同じでしょ。

この菩薩、ちょっと面白いので僕は大好きなのですが、話が長くなりそうなのでこれは次回にします。

愛と慈悲の導くままに

コメント

このブログの人気の投稿

せめてSNSくらいキラキラさせてあげて

最初は子猫のように

「少欲知足」のすすめ