仏教伝来

 さて、神に恩寵を請う歌を歌ってじかに信仰心を頂いたのですが、それからどうすべきか。

信仰心は持っているが、どの宗教にするか、そしてどの宗派にするかは白紙の状態。ちょっと普通とは逆かもしれません。西洋などキリスト教が根付いている地域ならそのままキリスト教、中東などイスラム教が根付いている地域ならイスラム教、ユダヤ人ならユダヤ教、インド人ならヒンズー教と、地域に根付いている宗教があるなら迷うことはないかもしれません。それどころか、生まれた時から洗礼を受けていたりして最初から入信しているかもしれません。日本は仏教が文化としては根付いていても、実際に信じている人は少ない。さて、どれにしようかな。新興宗教は活発な活動が目立ってますが、怪しげなものもあるようなのでどうしよう。まずはオーソドックスな伝統宗教からですかね。

ということで、やはり日本に身近にある仏教から入ろう。

といってもすぐに入信するわけではありません。どの宗教も、そしてどの宗派も、自分たちだけが正しくて、他では救われないとか言っているらしい。それが本当だとしたら大変です。間違って救われない宗教に入ってしまったら一巻の終わりではないですか。だからどの宗教にするかは一世一代の大勝負となります。間違いは許されない。

じゃあどうするか。

少なくとも向こうの話くらいは聞かないことには話になりません。だから最低でもそれぞれの宗教の聖典、そしてそれぞれの宗派の開祖のお言葉があるならその宗派の聖典くらいは読まないと判断のしようがありません。だから、まずは

仏教→キリスト教→イスラム教

みたいな順序で話を聞いてみようかな、つまり聖典のお言葉を聞いてみようかなと思ったわけです。つまり

仏典→聖書(旧約、新約)→コーラン、ハディース

で行こうかなと。ユダヤ教はユダヤ民族限定っぽいし旧約聖書で通るからいいか、そしてヒンズー教もインド限定に近い印象なので後回しでいいか、とその時は思いました。ユダヤ教徒とヒンズー教徒の方、すいません。とにかくあれもこれも一遍には手が付けられないのです。

ところで、仏教といってもいっぱいありますよね。まずは上座部仏教と大乗仏教に分かれているらしい。しかも日本は鎌倉時代に多くの宗派ができて、大乗仏教のなかでもいろんな宗派があるらしい。はじめは天台宗、真言宗、そして後には浄土宗、禅宗、日蓮宗などなど。そしてその宗派のなかにも浄土宗なら浄土宗、浄土真宗、時宗、禅宗にも臨済宗とか曹洞宗とか、日蓮系にも日蓮宗、日蓮正宗などなど、また創価学会もどうやら今は別みたい。

ちょっと多過ぎませんか。

こんなにあったら、この中からどうやって一つを選べと言うのです?

しかも仏典の数の多いこと多いこと

しかも密教系の仏典はまだ現代語訳されてないものも多いらしい。

でも、めんどくさいからといって適当に決めるわけには行かないのです。救われるか救われないかの瀬戸際なのですから。ああ、もうあみだくじで決めちゃえ。とかいって最初に親鸞を引いたのが当たりだったりして。親鸞の浄土真宗って阿弥陀仏だし。

伝統宗教だけでもこんなにあるのですから、新興宗教も含めたらいったいいくつあるのです?そのなかからどうやって一つを選べというのです?

そういえば日本人なのに神道を忘れてました。前回歌った「まにまに」は日本古代の神楽歌にインスパイアされているので神道も実は入ってますね。「大王(おおきみ)よ、憐れみを」とも歌っているし。でも、神道は日本限定っぽいので、そこでとどまるわけには行かないと思いました。とにかく世界を見ないことにはね。

ということで、まずは仏典から入ろうと。幸い、かなり現代語訳も進んでいるようでそれなら読めそうだぞと。

で、大乗仏典から入ったのか、阿含経典から入ったのか、それとも親鸞から先に入ったのかは忘れてしまった、というのは以前にも書きました。でも、音楽を作っていたころから、仏教は意識していたようです。そんな曲も結構作っているし。今思えば、その兆しはあったんでだな。というかそれに導かれていたのかな。

ということで、そのころの曲を1曲どうぞ。「仏教伝来」です。現代ビートに乗った観音経をバックにバイオリンが主旋律を奏でます。これは前回の「まにまに」と違って、人に聞かせることを意識していたのでまだ音楽が主で宗教は従かな。「まにまに」は神に向かって歌っているので宗教が主でしたけど。この頃は西洋と東洋、古代と現代が交差する音楽を目指していました。古今東西サウンド。で、宗教は「おかず」って感じ。でもね、それでもご利益があったんだよ。功徳はあったのです。だって、観音様、ちゃんと僕を導いてくださったのですから。


コメント

このブログの人気の投稿

最初は子猫のように

ネトゲ廃人のたわごと

「少欲知足」のすすめ